補中益気湯エキス製剤の味情報
今回は補中益気湯のエキス製剤の味情報です。
今回は、ツムラさん、オースギさん、クラシエさんの3社のものを試しました。
まずは見た目です。
クラシエさんは細粒です 色合いは一番濃いめ(明るめの色です)
ツムラさんオースギさんは顆粒 色合いはほぼ同じように感じました。
匂いに関しては、クラシエさんが一番抑えれれているように感じました。
続いて味情報です。
まずは、そのまま服用する場合です
ツムラさん
草の感じや漢方独特の味は弱め、甘みや苦味も強くは感じず飲みやすいと思う。
オースギさん
甘い味が強めに感じます、苦味はあまり感じず。
クラシエさん
漢方独特の味があり甘さはあまり感じません 少し後味として残る感じもあり。
続いて、お湯に溶かして服用した場合
まずは見た目
こちらも細粒・顆粒の状態の時と同様にクラシエさんが色合いは濃いめです
次にオースギ、ツムラが溶かした場合は色が薄めという印象です。
続いて味です。
ツムラさん
やや溶け残りがあります(溶けにくさ)、漢方(草)の香りはやや強め、甘みや味はさほど強くはなく飲みやすいが多少後味としてえぐみのような感じあり
オースギさん
溶けは三社の中では一番良く、甘い香りが強めです、味も甘味を一番強く感じます。
後味も悪くない
クラシエさん
匂いや香りは強くはないが、溶けが少し悪い印象 味もそれぞれの味が濃い甘味も強いが苦味なども主張してくる感じ
以上です。
個人的にはクラシエさんがやや味では苦手な印象ですが、クラシエさんのものは1日2回タイプ 回数が少ない点は強みかなと感じました。
各社 内訳です 白朮か蒼朮を使用するかで違いがあります。
ツムラ7.5g /日中 | オースギ12g /日中 | クラシエ7.5g /日中 | |
日局オウギ | 4 | 4 | 4 |
日局ソウジュツ | 4 | ||
日局ニンジン | 4 | 4 | 4 |
日局トウキ | 3 | 3 | 3 |
日局サイコ | 2 | 2 | 2 |
日局タイソウ | 2 | 2 | 2 |
日局チンピ | 2 | 2 | 2 |
日局カンゾウ | 1.5 | 1.5 | 1.5 |
日局ショウマ | 1 | 1 | 1 |
日局ショウキョウ | 0.5 | 0.5 | 0.5 |
日局ビャクジュツ | 4 | 4 |